8月21日に,徳島大学のご協力のもと,同大学大学院社会産業理工学部(生物資源産業学領域)岡直宏先生を講師に迎え,鳴門市瀬戸町にある徳島大学水圏教育研究センターで,「陸上における海藻培養の技術開発と多角的利用」のテーマで研修を行いました。
岡先生は,現在までに,藻類や種苗生産に関する非常に多くの経歴をお持ちの方で(岡直宏先生のプロフィールについてはこちらをご覧ください),午前中は,そんな岡先生が,今まで行ってきた業務の内容について講義をしていただきました。特に「食品としてだけではなく,機能性食品の原材料やイベント時のアイテム,観賞用など,いろいろな方向への販路を複数準備しながら技術開発を行う」という考え方と,それに基づく成果については,研修生一同非常に興味深く感じたところでした。
午後からは,現在先生が実施している紅藻「ミリン」の研究に関する実習を行いました。
陸上水槽で培養している「ミリン」。ミリンは陸上水槽でも比較的容易に増えるので,食品やアワビ等の飼料など,さまざまな利用方法が見込まれる藻類です。 |
「ミリン」を食品として利用するにあたり,試食を。。。シャキシャキしていていくらでも食べられそうでした。 |
現在ミリンの効果的な増殖方法を研究しているとのことで,そのお手伝いをさせていただきました。時間を変えて様々な大きさに裁断したミリンをシャーレに入れる作業。 |
岡先生の研究室では,ミリン以外の藻類もあります。これはマコンブ。なお,コンブは北海道のものと思われがちですが,徳島県でも一部の地域でコンブが養殖されています。 |
海藻は,水中の栄養分と光(と好適水温)があれば生長します。そこで,岡先生は,過去に観賞用海藻として「ぷちも」という商品を開発し,一時期はバカ売れしたそうです(ネットで検索してみると,今でも販売している様子です)。最後その「ぷちも」を作成し,この日の研修は終了しました。