令和5年7月の漁業アカデミー

  令和5年7

 暑さも盛りとなり、県南美波町由岐地区では6月から、阿部や伊座利地区では7月に入り海士漁が解禁され、アワビやトコブシ漁が本格化します。県北では定置網や小型底びき網漁などが盛んにおこなわれ、ブリ養殖も春に採捕されたモジャコが水温上昇とともに餌を盛んに捕食し、大きく育っていく時期になっています。アカデミー研修生は、県北の北灘漁協と県南の阿部漁協で実習を行いました。

〇進路選択オリエンテーション4(北灘漁協 7/4~7)

 場所:鳴門市北灘町
 内容:北灘漁協 小型定置網、魚類養殖、小型底びき網実習
 参加研修生:一般コース3名
 7月4日(火)から7日(金)まで、研修生3名が参加し、北灘漁協所属漁業者の指導の下、初日にオリエンテーションを実施し、2日目以降、小型定置網(底定置網)、魚類養殖及び小型底びき網実習を行いました。今回の研修では研修生が3班に分かれ、日替わりで3つの違った漁業種類の実習を行いました。
 初日のオリエンテーション。研修生は組合長及び参事から北灘地区の漁業などについて説明を受けました。

①小型定置網実習
 北灘の定置網は椿泊同様底定置の方式で、同漁法は過去に椿泊地区から導入されたとの話を伺いました。同じ漁法でも場所によってルールや設置場所が異なることなどを体感し、研修生にとっては良い経験となりました。
 椿泊地区に比べ漁場が近く、つぼ網の数が多いことが特徴で、当日は沖の網ほどミズクラゲが多く、除去作業に苦労しました。また、漁獲されたカワハギ・ウマヅラハギの一部は魚類養殖小割に網掃除用として有効活用されており、定置網漁と魚類養殖業のかかわりも学ぶことが出来ました。当日の操業工程は次のとおりでした。

【操業行程】
〇出港 → 漁場到着 → つぼ網の網揚げ → 網から漁獲物の掬いとり(クラゲ除去)・選別 → つぼ網戻し → 次の網へ向かう → 同様作業の繰り返し → 漁獲終了後、帰港(この日は魚類養殖小割への立ち寄り) → 出荷作業
 乗組員からロープの巻き取り方を学びました。
 つぼ網の網揚げ実習を行いました。
 活魚出荷するハマチや大形マアジなどは活け間に生かしたまま入れます。
 漁獲物の一部。ヨコスジフエダイ、シログチ、チダイなど。
 カワハギやウマヅラハギは活けで出荷されるほか、ハマチ等養殖魚類小割に網掃除用として入れることもあります。
 帰港後、水揚げ作業の実習も行いました。


②魚類養殖実習
 魚類養殖は、当地で広く行われているブリ養殖について実習し、主に午前中に沖作業が実施されます。今回研修生が乗船させていただいた作業船は、当歳魚(モジャコ)が入っている小割担当となっており、へい死魚回収及び給餌作業をさせていただきました。 魚類養殖は今回の初めて経験する業種となり、その規模の大きさと給餌量の多さは想像以上のものであり、研修生にとって大変良い経験になりました。

【作業工程】 
〇餌等を積み込み出港 → 小割到着 → へい死魚の回収・計数 → 給餌 → 次の小割に移動 → 同様の作業の繰り返し → 作業終了後、帰港
 漁港に停泊中の魚類養殖用作業船
 養殖生簀に到着、作業実施前にロープで船を生簀に固定します。
 今年生簀に入ったばかりのブリ当歳魚(通称:モジャコ)への給餌作業。魚の動きを常に確認しながら給餌します。忙しい中、乗組員の皆様には研修生の質問等に丁寧に答えて頂き感謝です。
 沖に向かって区画漁業権内に一直線に大型生簀が並べられ、複数の作業船が同時に給餌作業を行っていました。

③小型底びき網実習
 播磨灘の小型底びき網は、研修時は主に小エビ(サルエビの他トラエビ、アカエビ等)狙いでの操業が行われており、午前3~4時頃の出船、午前8~9時の帰船となりました。
 今年はミズクラゲがこれまで経験ないほど異常に湧いており、今回の研修直前まではクラゲの大量入網により全く漁にならなかったとのことですが、幸運なことに研修中の操業ではほとんど入網がありませんでした。クラゲは悪影響ばかりでなく、ボウゼやマナガツオの餌になることから、秋の漁に期待です。
 当日の操業工程は次のとおりで、底びき網漁は今回の研修で初めて経験する漁となり、研修生にとって大変良い経験になりました。

【操業工程】
〇風・波等を確認し、出港判断 → 氷等漁船へ積み込み → 出港→漁場到着 → 網入れ(1回目) → 曳網 → 網揚げ → 網入れ(2回目) → 曳網・漁獲物選別 → 網揚げ → 帰港 → 漁獲物選別 → 陸揚げ → 箱立て → 出荷
 明け方に出港し、漁場へ向かいました。
 漁場に到着後、真っ暗な中で網を海中に入れ、曳網します。
 この日の1回目は2時間程度曳網し、明るくなってから網を引き揚げました。
 漁獲物はコエビ(アカエビ、トラエビ)が多く、そのまま出荷され生のほか、ボイルされて県内のスーパー等に並びます。また、徳島名産「干しエビ」の原料にもなります。
 漁獲した小エビなどは海水で綺麗に洗浄し、発泡スチロール箱に約4kgづつ入れ、魚市場等に出荷されます。

 今回の北灘漁協での実習は、研修生からは同じ漁場で違った3漁業種類を経験出来てとてもためになったとの意見がありました。また、お世話になった漁協関係者からは長期研修や就業に関していつでも相談に乗ってほしい旨話もあり、この場をお借りして北灘漁協の関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。


〇進路選択オリエンテーション5(阿部漁協 7/18~20)

 場所:海部郡美波町阿部
 内容:阿部漁協 海士(素潜り)漁実習
 参加研修生:一般コース3名、専攻コース1名

 7月18日(火)から20日(木)まで、阿部漁協所属漁業者の指導の下で海士漁(素潜り)実習を行い、研修生4名が参加しました。
 阿部では毎年素潜りによる海士(あまし)漁の研修を実施していただいており、今年度においても研修を受け入れていただきました。近年地先のアワビ類漁獲量はかなり減少しており、資源管理に関する講演会も実施することとしました。なお、漁業法の規定により、特定水産動植物に指定されたアワビ類を採捕する場合は特別な許可が必要となるため、研修にあたっては阿部漁協から採捕の同意を得るとともに、特定水産動植物採捕許可事務処理要領に基づく許可のもと実施しました。
 初日午前には徳島水研OB小島 博博士が講師となり、「海士漁業におけるアワビ類の資源管理について」と題して講演会を実施し、研修生をはじめ漁協関係者ほか計27名が参加しました。アワビ類の資源管理の大切さ、禁漁区及び禁漁区設定後の管理の重要性について講義いただき、参加者は熱心に受講しました。午後から素潜り講習の予定でしたが、波が高く中止となりました。
 美波町阿部漁港の風景
 漁協前に設置された講習案内
 講義を行う小島博士
 講演を熱心に聞く研修生や漁業関係者。他地区のアカデミー卒業生や漁業関係者にも参加いただきました。

 2日目はアワビ禁漁区への稚貝放流と素潜り実習を実施しました。県有種苗生産施設で生産されたクロアワビ30㎜サイズ1,300個を、若手講師から説明を受けた後に海に入り、放流作業を行いました。途中、講師から現場にいるアワビやイセエビの居場所を教えていただくなどし、1時間半程度で放流作業及び素潜り実習を終了しました。終了後、はじめて素潜りを経験した研修生からは「思ったより息が続かなかった。」「慣れないと水中でアワビを見つけるのはかなり難しい。」などの意見が出ましたが、実際の目で状況を確認出来たこともあり、とても良い経験になったとの意見が多くありました。
 県栽培漁業センターよりクロアワビ稚貝を受け取りました。
 漁船に乗船し、放流場所へ向かいます。
 研修生は講師の指示に従い、放流場所まで泳いで移動しました。
 クロアワビ稚貝は岩の隙間などに丁寧に放流しました。

 海中の岩の下にはアワビやイセエビの姿も見ることが出来ました。

 最終日は海士漁が行われ、経験者の専攻コース生1名は沖で本格的な漁体験を、未経験の一般コース生3名は近場の浅瀬で漁体験を行いました。阿部漁協では県規則より厳しいサイズ規制を実施しており、クロアワビ10cm未満(県規制9cm)、メガイアワビ11cm未満(県規制10cm)、トコブシ4cm未満(県規制3cm)を漁獲禁止(漁獲サイズに満たないものは阿部では特別に”トーラン”と呼ばれています。)とし、徹底されています。
 素潜り実習は実質4時間程度の短い時間でしたが、専攻コース生は通常潜ることができない他漁場での漁体験ができたこと、一般コース生3名は実際の素潜り漁を初めて体験出来たこと、漁獲から出荷までの一連の作業を経験出来たことに加え、先に実施済みの伊座利大敷網実習でお世話になった阿部の漁業者が複数名おり、研修生とも顔見知りになっていたこともあり、和気あいあいと全体的に充実した実習になりました。
 講師と船外機で漁場へ向かう専攻コース生
 一般コース生3名は陸から素潜り漁実習を行いました。
 研修当日は一見べた凪でしたが、時折大きな波が押し寄せる状況でした。専攻コース生は地元漁業者と同じ沖合のポイントで実習しました。
 操業実習後、組合長から荷受け時の注意点などを学びました。
 アワビのサイズを測る”寸(すん)”と漁獲サイズにギリギリ満たないクロアワビの”トーラン”。ほとんど混じることはないそうですが、混じったトーランは禁漁区へ再放流されます。
 研修生は計量・仕分け作業の実習も行いました。

 最後にこの場をお借りし、猛暑の中、小島博士、組合長はじめ漁協関係者方々には大変お世話になり、心よりお礼申し上げます。