2回目の現場実習は,鞆浦漁協での「大敷網」。1~2名で操業する小規模漁業が多い徳島県のなかで,珍しく10名以上で操業する漁業です。海中に網を垣根のように設置し,魚がそれに沿って泳いでくることによって,気がついたら逃げられない網の中に入り込んでしまっている,大まかにはそのような漁法です。海の状況が良ければ,朝と昼の2回,揚網して魚を水揚げします(それぞれ「朝もち」「(昼なのに)晩もち」と呼びます)。
実習は,5月15日から19日までの間で実施しました。
|
まずは大敷網の構造を学びます。 |
|
これからの出漁に向け,思いをはせる。。。 |
|
というわけで「朝もち」に出漁。港を出るのは夜明け前。魚倉(漁獲された魚を入れるところ)には,あらかじめ砕いた氷を積み込んでいるのですが,互いにくっついてしまっているので,それをザクザク砕きます。なかなかの重労働ですが,漁獲物の鮮度保持のために重要な作業です。 |
|
漁場が近づくにつれて夜が明けてきました。 |
|
いよいよ揚網。 |
|
魚が見えてきました。大敷網には,マグロやブリが入ることもありますが,今回は残念ながらいないようです。でもマダイやイシダイなどの高級魚も入っていました。「活魚」で流通させる高級魚は船の「生け簀」に収容し,それ以外は先ほどの魚倉に入れます。 |
|
港に戻って来ました。出港から帰港まで1時間強でした。魚倉から漁獲物を陸揚げします。 |
|
この後は魚の「選り分け」と出荷が待っています。 |
今回の実習では,天候に恵まれ,合計8回の網揚げが経験できました。
================
鞆浦漁協の職員の方がブログで情報発信をしています。漁協や漁村の生活が垣間見えるブログです。あと,鞆浦漁協に水揚げされる魚を使った料理がおいしそうです。
https://ameblo.jp/tomouragyokyou/