令和7年3月の漁業アカデミー

 令和7年3

 令和7年3月になりました。早いもので令和6年4月17日に入学した5人は、入学直後のオリエンテーションから始まり、9月までの現場研修、座学、各種資格取得、10月以降の親方の下での約半年間にわたるインターンシップを終え、無事卒業の運びとなりました。研修生は常に安全を常に心がけ、大きなトラブルもなく、研修の全課程を無事終えられたくましく成長されたことを、事務局として非常に頼もしく感じております。なお、国支援金(準備型)を活用した研修生4名は、今月から親方や会社と雇用契約等を締結し、長期研修に入りました。
 また、2月末まで募集していた令和8年度研修生については、第2回目(最終)の選考審査会を上旬に実施し、合計15名が合格となりました。


〇各研修生の就業先(3/1 or 4/1~)

 国次世代人材投資(準備型)事業を活用していた4名(専攻コース3名、一般コース1名)は、それぞれ北灘漁協、和田島漁協及び椿泊漁協の個人又は漁業会社において、国長期研修支援制度を活用し、就業しながら独立(うち3名)を目指すこととなりました。また、専攻コースのうち漁家子弟1名は引き続き親元で研修し、4月から独立予定となっております。


〇令和6年度第8期とくしま漁業アカデミー卒業式

 実施日 令和7年3月18日(火) 11:00~11:45
 場 所 徳島市東沖州2-13 徳島県水産会館4階大研修室
 卒業生 5名

 令和6年4月17日(水)に入学した第7期生5名全員が晴れて3月18日(火)に卒業しました。当日は中藤理事長から卒業証書を受け取り、理事長式辞の後、来賓の徳島県漁連久米会長から卒業生に対し、心のこもった励ましのお言葉をいただきました。卒業生を代表して、最年少の大西さんからお礼の言葉を述べ、最後に記念撮影を行い卒業式は無事終了しました。この1年間で多くの漁協の方々の丁寧な指導と親方の実践的な指導の下、たくましく成長した研修生の姿がありました。
理事長式辞
県漁連会長による祝辞
卒業生代表挨拶
卒業生5名



漁業就業支援フェア2025冬(大阪会場)に参加しました!

  令和7年2

 (一社)全国漁業就業者確保育成支援センターが主催する「漁業就業支援フェア2025冬」(大阪会場)に(公財)徳島県水産振興公害対策基金と徳島県が共同で参加しました。

〇漁業就業支援フェア2025冬(東京会場)

 場所:大阪市中央区 OMMビル
 日時:令和7年2月15日(土)12:30~16:00

 当日は52団体が参加し、徳島県ブースも訪れやすい装飾を心掛け、来場者対応を行いました。徳島県ブースには計6名が切れ目なく話を聞きに来られ、熱心に説明を聞いていました。来場者の中からとくしま漁業アカデミーを希望し、次年度の応募に繋がることが期待できる感じでした。
主催者挨拶(小坂会長)
徳島県ブース
来場者対応風景

令和7年2月の漁業アカデミー

     令和7年2

 2月に入りました。今期は寒く風が強く沖に出れない日も多く、研修生は親方について陸作業も多いようです。アカデミー事務局では短期講座を実施しました。また、研修生はインターンシップ研修が5カ月目に入り、国準備型支援金活用の4名
が来月から長期研修に移行する予定であることから、漁協等にて関係者等と打合せなども行いました。

〇R6年度短期講座「徳島の漁業応援隊養成コース」アシアカエビ講座

 実施日 令和7年2月2日 
 場 所 徳島市ふれあい健康館
 内 容 ①アシアカエビうんちく学講座(漁法やアシアカエビについて学ぶ)      ②アシアカエビ料理教室      ③写真撮影技術及びSNS活用方法の講習  参加者 一般公募24名

 「とくしま漁業アカデミー」では、本県漁業や県産水産物の魅力発信を担う人材の育成に向け、短期講座「徳島の漁業応援隊養成コース」を開設しており、今回は一般公募を行い、徳島県を代表する水産物の1種である「アシアカエビ」を用いた講座を実施しました。  生態等を知っていただく講座や料理教室を実施するとともに、写真撮影及びSNS活用による魅力発信に必要なスキルを習得し、情報発信にすることを目的としました。  参加者はアシアカ講座受講後、6班に分かれ、料理や写真技術の講習を受けました。実施後のアンケートでは、全員が非常に満足との意見で、早速SNSで内容を投稿いただいた参加者もおり、徳島でも美味しいエビが身近に生息していることを実感し、次回もぜひやってほしいという声が多く聞かれました。
事務局によるアシアカエビうんちく学講座
プロシェフによるアシアカエビを使ったリゾット・ビスクの調理実演
参加者による調理実践
完成した料理を用いた写真撮影・SNS講座


〇とくしま漁業アカデミー第8期研修生 研修情報⑤

 取材日 令和7年2月7日
 場 所 鳴門市北灘町 大浦・粟田・櫛木漁港、瀬戸町 堂浦漁港

 国長期支援事業への移行説明時に、鳴門市内の各浜で勢力的に研修中の研修生及び卒業生を多く見かけましたので、その様子を報告します。
 一本釣りの鳴門鯛の神経締めを実演するF研修生
 小型定置網の行革物水揚げを行うO研修生(写真左)
長期研修終了後、独立して初めての養殖ワカメを収穫する5期生U卒業生(写真右)と手伝いに来た同期のM卒業生(写真左)
収穫した養殖ワカメの仕分けを行うKT研修生(写真右)と見学に来たF研修生(写真左)


〇国長期支援事業への移行説明

 実施日 令和7年2月7・10・13日
 場 所 阿南市椿泊漁協、小松島市和田島漁協、鳴門市北灘漁協

 卒業後、就業予定の漁協において、それぞれの親方、研修生及び事務担当漁協職員等と準備型から長期研修移行に関する説明や事務手続き等を事務局から説明し、スムーズに移行できるよう、打合せを行いました。


各所での説明の状況

 



令和7年1月の漁業アカデミー

     令和7年1

 はやいもので令和7年になりました。研修生は親方についてのインターンシップ研修が4カ月目に入り、寒い中、全員大きなトラブルもなく精力的に現場での漁業研修をこなしています。

〇とくしま漁業アカデミー 浜の情報

 取材日 令和7年1月17日
 場 所 徳島市 津田漁港

 今漁期、紀伊水道の小型機船底びき網でのアシアカエビ(標準和名:クマエビ)が比較的豊漁となっています。秋のオープンキャンパスでお世話になり、次年度入学予定の後継者候補がいる徳島市津田港にアシアカエビの水揚げを取材に行きました。
 この日は量が減ってきたとはいえ、かなり多くのアシアカエビが水揚げされていました。アシアカエビは翌月に「短期講座」として題材に使う予定であることから、豊漁が続いているたよりを見聞きし、一安心です。

 底びき網漁船の水揚げ風景
 元気で綺麗なアシアカエビがたくさん水揚げされていました。


〇とくしま漁業アカデミー第8期研修生 研修情報

 取材日 令和7年1月28日
 場 所 鳴門市北灘町 櫛木漁港

 KT研修生は北灘地区でワカメ養殖のインターンシップ研修中ですが、1月の研修状況について紹介します。
 現在、ワカメの種付け・沖出しが終わり、沖でワカメ育成中の時期となっています。通常ならばそろそろ収穫開始時期とのことですが、今漁期は高水温により種付が遅れ、通常より1カ月程度作業が遅くなっているとのことです。作業にもだいぶ慣れ、本格的な収穫に向け準備しているところとのことでした。
 養殖ワカメの収穫に向けた準備等を行うKT研修生(写真右)


令和6年12月の漁業アカデミー

      令和6年12

 12月に入り冬らしくなってきました。研修生は親方についてのインターンシップ研修が3カ月目に入り、引き続き本格的に現場での漁業研修をこなしています。
 今月は、アカデミー卒業生について紹介します。


〇とくしま漁業アカデミー卒業生情報①

 報告日 令和6年12月9日
 場 所 鳴門市北灘町 粟田漁港

 鳴門市北灘町でワカメ養殖に携わる5期生U卒業生が浜で元気に作業している様子を、同じ浜で研修中のO研修生が報告してくれました。当アカデミーも8年目となり、浜での縦のつながりも出来てきています。
ワカメの種付けの様子

〇とくしま漁業アカデミー卒業生情報②

 取材日 令和6年12月27日
 場 所 鳴門市瀬戸町 撫佐漁港

 県が協力し、ブランド化をめざしている養殖サツキマス「阿波さつき」について、海水馴致した種苗を海陽町浅川から鳴門市瀬戸町の養殖現場まで運搬し、生簀に搬入しました。この養殖現場では、7期生のB卒業生が長期研修中で、親方の下元気に作業していました。ここでもアカデミー卒業生が頑張っており、頼もしい限りです。

 活魚トラックからサツキマス種苗を搬入するB研修生(写真真ん中)

令和6年11月の漁業アカデミー

      令和6年11

 11月に入りました。ようやく暑さも和らぎ、日によっては秋を通り越し一気に冬の様相を呈するようになってきました。研修生は親方についてのインターンシップ研修が2カ月目に入り、本格的に現場での漁業研修をこなしています。今月はオープンキャンパス、フェア、セミナー等様々なイベントも実施されました。


〇ブルーカーボン推進セミナー(11/16)

 場 所:四国大学 共通講義棟1F大講義室(徳島市応神町)
 日 時:令和6年11月16日(土)13~16時

 県水産研究課主催で実施されたブルーカーボン推進セミナーに、事務局のほか研修生1名及び卒業生2名が参加しました。ブルーカーボンの概念には海藻養殖業も関係しており、特に今年度のアカデミー研修生は5名中4名がワカメ養殖に関係しています。本県ではブルーカーボンの概念は広く知られているとはいえませんが、国や水研機構が主体となって設立されたジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)が中心となり、特にカーボンオフセット事業の概念や取り組みを全国に広げているところであり、今回のセミナーもその一環で実施されました。  新たに藻場造成を行うなどした場合、算定式により算出されたCO2吸収量をクレジットとして発行し、活動に賛同する企業等がそれを購入し、オフセットするとともにその活動を支援するカーボンオフセット事業の海洋版となります。海藻養殖の場合、収穫して陸上に上げ、食料に加工し最終的にCO2として排出されるため、海中で養殖している間に固定され海中に排出されたCO2のみが対象となるようです。今後、本県においても本格的な取組普及が考えられること、アカデミー研修生も海藻養殖や藻場造成活動等で何らかの形で係わっていく可能性が大いにあることから、アカデミーとしても次年度の研修項目にするなど、事務局で検討したいと考えています。

 開催案内及び次第
 会場の様子。研修生・卒業生も熱心に受講しました。


〇フォークリフト運転技能講習②(11/9-10、16-17)

 場所:徳島市東沖州 中央技能講習所株式会社
 参加研修生:専攻コース1名

 とくしま漁業アカデミーでは、漁業就業に役立つ資格取得を実施しており、その一環として、フォークリフト運転技能講習を研修生4名が令和6年8月に受講したところですが、参加できなかったI研修生が今月受講しました。
 漁業での陸上作業において、漁船から荷捌き施設への漁獲物や漁具・氷の漁船への運搬の際、最大荷重1トン以上のフォークリフトの運転・操作に従事する際に必要な資格となり、今後、本県で漁業者として従事していくうえで非常に重要な資格といえます。
 I研修生は11月9日に学科講義・試験を、11月10,16-17日の3日間実技実習を受講し、最終日に実技修了試験を受験し無事合格しました。

 受講会場遠景



〇とくしま漁業アカデミー第8期研修生 研修情報⑤

 取材日 令和6年11月11、18、22日
 場 所 阿南市椿泊町 椿泊漁港

 KH研修生は椿泊漁協で小型定置網やイセエビ刺網漁でインターンシップ研修中ですが、11月の研修状況について紹介します。
 現在、天気の良い日は小型定置網漁に加え、新月(闇夜)廻りはイセエビ刺網漁を実習しています。また、時間のある時は、タコカゴの補修、イセエビ刺網の補修や小型定置網の網洗浄実習と、忙しくしているようです。
 
 漁港でタコカゴを補修するKH研修生(R6.11.11)
 刺網の補修実習を行うKH研修生と大親方(親方の親方)(R6.11.18)
 小型定置網の洗浄実習風景。量が多く何日も作業が続いたようです(R6.11.22)
 徳島県では今だ珍しい小形の「テンジクタチ(別名:キビレタチ)」が小型底びき網により漁獲されたとのことで、漁協職員さんから調査研究用に受け取りました(写真下、R6.11.22)。温暖化の影響か、鹿児島や隣の高知県では普通のタチウオに代わり、現在テンジクタチが主流になってきているようです。豊洲市場等ではテンジクタチは通常のタチウオと変わらない単価で取引されるようです。激減したタチウオに代わり、本県でもテンジクタチが普通に漁獲され、漁業者の対象魚種になる日も近いかもしれません。
 イセエビ刺網や小型定置網により漁獲され荷捌き場に水揚げされたカワハギ類(R6.11.22)
同様に水揚げされたグレ、カサゴやタカノハダイなど(R6.11.22)
 同様に水揚げされたアイゴ(R6.11.22)。今年度、鮮魚出荷分以外のアイゴは駆除の意味合いも兼ね50円/kgで買い取られ、魚粉に加工する事業が水産関係団体により実施されています。
 延縄漁による秋サワラも多数水揚げされていました(R6.11.22)。



〇とくしま漁業アカデミー第8期研修生 研修情報⑥  情報提供  令和6年11月21日(木)  情報提供者 KT研修生  場  所  鳴門市北灘町 櫛木漁港  鳴門市北灘町櫛木地区で研修中のKT研修生から、現在のワカメ養殖の様子について情報をいただきました。今月は養殖枠へのイカリ打ち作業に始まり、浮子の作成・設置等養殖用ロープの張り込み準備を経て、水温等の関係から例年より遅れているようですが、11月20日頃からワカメ種糸のロープへの挟み込み(種付作業)、養殖用ロープの沖での縄張り作業を精力的に順次実施しているとのことです
 ワカメ種糸をロープに挟み込みやすいサイズにハサミで切っているところです。
 短く切ったワカメ種糸を、養殖用ロープに挟み込んでいきます。



〇卒業生が地元新聞に掲載されました! (R6.11.23徳島新聞)

 とくしま漁業アカデミー2期生の西内さんが、令和6年11月23日の徳島新聞「挑戦と成長」欄に掲載されました。西内さんは地域一番の若手漁師として頑張っています。




〇とくしま漁業アカデミーオープンキャンパス(県南コース)

 アカデミー入学希望者など、本県での漁業就業に興味のある方を対象に、次のとおりオープンキャンパス(県南コース)を開催しました。

 開催日時 令和6年11月24日(日) 6:00~8:50
 開催場所 海部郡海陽町 鞆浦漁協
 参加者  9名

 AM6時前より、鞆浦漁協河野組合長の案内で旧漁協事務所2階に移動し、模型を用いて大型定置網(現地名:大敷網)の説明を受けました。設置後の完成型は2段落とし網を陸側と沖側の2か所に設置するそうですが、漁期が今月始まったばかりであり、沖側の落とし網設置はこれからで、現在は陸側1か所を設置した状態との説明がありました。鞆浦大敷網は乗組員は通常本船13名、小型の中船(なかぶね)3名の計16名体制で漁を行っていますが、現在欠員があり、可能な限り組合長も乗り組んでいるそうです。当日は波は高くなかったが北風が強く、気温が急に下がると潮の流れが早くなる場合が多いそうで、21日(木)頃から上り潮(西から東向きの潮の流れ)が強い状態が続いており、上り潮が強いと網持ちできず、出戻りの可能性もあるとのことでした(当日は陸からは判断できず)。組合長の説明終了後、参加者は救命胴衣及びヘルメットを着用し、全員が本船に乗り込み6時過ぎに出港となりました。漁場は近く、港から5分程度で現場に到着しましたが、説明にあった通り、現場では上り潮が速く、目印(海面上に建てた竹)周辺の浮子が沈んでおり、網持ち不可能との判断で残念ながら出戻りとなりました。
 帰港後、組合長から漁港施設の説明を受けるとともに、小型定置網漁獲物(アオリイカやカンパチなど)の水揚げ作業や8:20からの入札を見学し、組合長にあいさつの後、解散となりました。
 当日は大敷網漁の見学・体験は残念ながらできませんでしたが、その他漁業の漁獲物や入札見学を実施することができました。
 最後に、快く対応いただいた河野組合長はじめ大敷網乗組員の方々、関係者の皆様にお礼申し上げます。

※鞆浦漁協に関係するHPがありますので、興味ある方はご参考下さい。
なお、鞆浦漁協の大敷網は一般の方でも体験漁業ができますので、興味ある方は是非ご体験下さい。



 模型を使って河野組合長に大敷網の説明をしていただきました。
 乗船した本船(通称:虹マンボウ)
 6時過ぎに本船に参加者全員が乗船し、出港しました。
 漁場到着も目印の浮子が沈んで見えず、船長により網持ち不可と判断し、残念ながら帰港となりました。
 帰港後、荷捌き所でイセエビ刺網の混獲物(ブダイ、グレなど)を見学しました。
 入札時間まで時間があったため、組合長に入札の方法を教えていただきました。
 小型定置網(つぼ網)で漁獲され水揚げされ入札を待つアオリイカ。近年アオリイカは不漁が続いており、今漁期も低調なようで単価は高いようです。
 



とくしま・丸ごと移住交流フェア(東京会場)に参加しました!

 令和6年11

 「とくしま・丸ごと移住交流フェア」(東京会場)が徳島県主催により実施された、事務局が参加しました。当該フェアは、徳島県単独で初めて開催され、「とくしま漁業アカデミー」のアピールと令和7年度の研修生募集活動を行いました。


〇とくしま・丸ごと移住交流フェア(東京会場)

 場所:東京都千代田区有楽町 東京交通会館12階
 日時:令和6年11月9日(土)11:30~16:00

 主に徳島県への移住を希望する参加者を募り、徳島県単独で当団体含む30団体が参加し、実施されました。農林水産関係は、とくしま漁業アカデミーのほか、林業・かんきつの各アカデミーも参加しました。当日は100名を超える参加者が来場し、会場ではすだちくんによる握手会や徳島県在住シンガーソングライターによるコンサートも実施されました。「とくしま漁業アカデミー」ブースには移住希望者のうち真剣に漁業就業を希望する者の来訪はありませんでしたが、本県水産業や水産物に興味のある者3名が来訪し、アカデミーの説明や本県水産物のPRを行いました。このようなフェアは毎回参加することによりPR効果が期待できることから、次回令和7年1月に開催予定の同フェア大阪会場含め、このようなフェアは引き続き参加していく必要があると考えます。また、今後のフェア等でのPR用に椅子カバーやハッピなど広報グッズを作成し、今回のフェアから活用しました。

 開会前に事務局からフェアの説明がありました。
 とくしま漁業アカデミーのブースです。椅子カバーやハッピ等で来訪者を出迎えました。